水泥古墳 Midoro Kofun Tomb

水泥古墳は、南北に併存する水泥北古墳(水泥塚穴古墳)と水泥南古墳(水泥蓮華文石棺古墳)の総称です。築造時期は、北古墳が古墳時代後期の6世紀後半から末頃、南古墳は古墳時代終末期の7世紀初頭頃と推定され、2基一括で1961年(昭和36年)に国の史跡に指定されました。被葬者の候補としては複数の人物が挙げられており明らかではありませんが、一帯を治めた古代豪族・巨勢氏の盟主の墓であるとも言われています。

築約180年の古民家・西尾邸の裏庭にある北古墳は、直径約20メートルの円墳です。花崗岩の大きな石で造られた石室の入口を潜ると、中はひんやりと澄んだ空気が満ちており、史跡に指定される以前は夏場にスイカを冷やしたり、中で涼んだりと日々の暮らしに活用されていたそうです。全長13.4メートル、玄室のが長さが5.6メートル、幅約2.9メートル、高さ約3.3メートルと大規模な両袖式横穴式石室で、棺は確認されていませんが、石棺材となる凝灰岩の破片が出土していることから、元は石棺が安置されていたと推測されます。

南古墳は直径25メートルの円墳とみられ、横穴式石室が南方向に開口しています。石室の全長は約15メートル、玄室の長さ4.6メートル、幅2.4メートル、高さ2.6メートルで、北古墳よりやや小ぶりですが、玄室と羨道にそれぞれ1基ずつの家形石棺が残っており、玄室に二上山の凝灰岩製の初葬棺、羨道には竜山石(兵庫県加古川流域で産出する凝灰岩)製の追葬棺がみられます。追葬棺の縄掛突起に刻まれた蓮華文(ハスの花をかたどった模様)は、古墳文化と仏教文化の結合を示す数少ない例として知られ、西尾さんにお願いすれば羨道内に入って間近で見学することもできます。

石棺に破損がみられるなど過去に盗掘に遭った形跡がありますが、1995年(平成7年)の調査により、高杯、𤭯(はそう)、台付𤭯、台付長頸壺などの土器や、金銅製の耳飾りが出土。その一部は北古墳で出土した排水管とともに、西尾邸内の資料室に展示されています。北古墳は民家の裏庭にあるため、訪問を希望する場合は事前に連絡が必要です。タイミングが合えば、西尾さんに案内していただきながら古墳や地域についてお話を聞くことができます。敷地内にある「古墳カフェMidoro」と併せて、ぜひ訪れてみてください。

Information

連絡先

0745-62-3001 (御所市観光協会)